2021年08月18日

修復力

空体道の稽古で、並行立ちの相手を前から、後から、横からと様々な角度から押して、脱力が出来ているか確認する稽古法があります。

その際、やってはいけないことは、押す力に対して、押されまいとして逆に押し返してしまうことです。並行立ちは、ただ立っているだけの姿勢なので、体格差や筋力差があっても押すほうが圧倒的に有利です。なのでいくら押し返して耐えようとしても、結局押されてしまいます。

身体が本来持っている能力、身体の修復力を信じることです。

脱力により全身の重さが頭から足裏まで落ちていれば、その身体には重力が宿ります。重力と調和した身体であれば、押し返そうとしなくても、身体は自然にもとに戻ろうとします。その重さによる修復力によって相手の圧力はそのまま相手に返ってしまうのです。

逆説ですが、押し返そうとしなければ、相手を押し返すことが出来るのです。

そのためには毎度毎度同じことを言いますが、空体道では立禅法と歩行法によって、重さを頭から足裏まで何の引っ掛かりもなく落とさなければなりません。そして重さが落ちれば落ちるほど、全身に張り感、膨張感が生まれてきます。

まだしばらくは会員皆さんとの稽古は難しいですが、そんな身体の可能性を信じて、一人稽古頑張って下さい。



posted by ロン at 16:31| 日記

2021年08月13日

公園での立禅

今日はゆりかと真駒内公園に行き、立禅、歩行法、円転太極拳を気持ちよく練習しました。写真は空体道の立禅です。並行立ち、前屈立ち、後屈立ちの三種です。

018.JPG
020.JPG
021.JPG
posted by ロン at 14:28| 日記

2021年08月12日

重くなる妻

重くなる妻、と言ってもゆりかの体重が増えたわけではありません(笑い)ゆりかの重さの質の向上のことです。

ここしばらくはお互い一人稽古中心だったのですが、今日は久しぶりにゆりかと定歩での崩し合いをしてみました。

立禅や歩行法を相当やりこんだゆりかの圧力、間違いなく増していました。丹田辺りからかなりの圧力(重さ)がぐわ〜っと私に押し寄せてきます。

私も一人稽古を続けているので、まだまだ負けることはないのですが(いつまでもゆりかの高い壁でありたいのです)、それでもゆりかの成長がしっかり感じられる崩し合いでした。

妻びいきだから言うのではありませんが、女性であっても練精会の武術(空体道、円転太極拳)を続けることによって、並みの男性なら(もしかしたらけっこう鍛えた男性でも)崩されてしまう圧力が身につく。この可能性を証明してくれることが何より嬉しいのです。

重くなる妻。この言葉を聞いて嬉しがる夫は私ぐらいでしょうね(笑)
posted by ロン at 21:11| 日記

打撃力の向上

打撃力を向上させる方向は各流儀によって様々な方法があると思います。

例えば突きに関して言うと、反復練習よる威力の向上、サンドバックやミットを打つことによっての威力の向上、、身体の使い方の工夫による威力の向上・・・等々。もちろんこれらは単独と言うより、これらの練習の複合によって威力を向上させる流儀が多いのだと思います。

では空体道においての打撃力の向上方法とは何かを説明します。

空体道では、反復練習は少しだけします。サンドバック、ミットの練習はしていません、身体の使い方についてもあまり要訣はありません。

空体道では立つこと(立禅)、歩くこと(歩行法)、動くこと(型)によって身体の質を変えていき、結果的に打撃力を向上させる方法を選択しました。特に立つこと、歩くことが重要になってきます。

身体の質を変えるとは、いつも同じことを書いていますが、脱力により全身に重さ(重力)が通った身体になることです。全身が重さと化したら、どんな姿勢、どんな打ち方でも、強大な威力を伴った突きを放つことが可能になると私は考えています。

ただしこれも何度も書いていることですが、そうなるのには時間、期間がとてもかかるのです。上記に上げた他流儀の方法の方が効率よく威力を向上させることが出来ると思います。

私も何でこの方法(立つこと、歩くこと)を選択したのか疑問に思ったこともありますが、自分の歩んできた武術人生の結果そうなったので、それはそれでよいと今は思っています。

今回は打撃について書きましたが、空体道のすべての核心も立つこと、歩くことにあるのです。

会員さんもそのことを念頭において一人稽古に励んで下さいね。





posted by ロン at 17:45| 日記

2021年08月03日

高め続ける

コロナ禍で練精会の教室はお休み中です。

なので会員さんとの対練、組み手は出来ません。一人稽古中心です(たまにゆりかに手伝ってもらい重さの質を確認することはありますが)

で、一人稽古で高めるのは、何よりも身体の質です。身体を質をとにかく高める稽古を続けています。

何度も書いていますが、質を高めるためにおこなっているのは、ひたすら三種の立禅法、そして前進歩、後退歩の歩行法です。これにつきます。もちろんこれ以外にも脱力法(腕振り、足振り、体振り)や型の空法(十二の単式)もおこなっていますが、稽古の大半の時間はやはり立禅法、歩行法についやしています。

その成果は一週間だけ再開できた稽古の時、私の重さを受けたゆりかと黒帯会員さんには分かると思います。

立つ稽古、歩く稽古によって、間違いなく私の身体の質は向上を続けています。これが何より嬉しいことです。激しい稽古、難しい稽古ではなく、身体に負担のない単純な稽古によっても人の身体は進歩することが出来ることを実感しています。

偉そうなことを書きましたが、まだまだ未熟な身。コロナ禍の機会を利用して、一人稽古を充実させ、教室再会の折に、もっともっと会員さんを驚かせたいと思っています。

会員さんも頑張れ!
posted by ロン at 22:25| 日記