空体道の稽古で、並行立ちの相手を前から、後から、横からと様々な角度から押して、脱力が出来ているか確認する稽古法があります。
その際、やってはいけないことは、押す力に対して、押されまいとして逆に押し返してしまうことです。並行立ちは、ただ立っているだけの姿勢なので、体格差や筋力差があっても押すほうが圧倒的に有利です。なのでいくら押し返して耐えようとしても、結局押されてしまいます。
身体が本来持っている能力、身体の修復力を信じることです。
脱力により全身の重さが頭から足裏まで落ちていれば、その身体には重力が宿ります。重力と調和した身体であれば、押し返そうとしなくても、身体は自然にもとに戻ろうとします。その重さによる修復力によって相手の圧力はそのまま相手に返ってしまうのです。
逆説ですが、押し返そうとしなければ、相手を押し返すことが出来るのです。
そのためには毎度毎度同じことを言いますが、空体道では立禅法と歩行法によって、重さを頭から足裏まで何の引っ掛かりもなく落とさなければなりません。そして重さが落ちれば落ちるほど、全身に張り感、膨張感が生まれてきます。
まだしばらくは会員皆さんとの稽古は難しいですが、そんな身体の可能性を信じて、一人稽古頑張って下さい。