2022年03月26日

重さで安定した身体の解説動画

重さが頭から足裏まで落ちた身体であれば、そうとうな力で押されても姿勢を崩されることはありません。

その解説動画です。空体道ではそんな身体を、基本の立禅法、重心法、歩行法で養っていきます。

https://www.youtube.com/watch?v=RZoOCKMEkuY

空体道ではそんな身体を、基本の立禅法、重心法、歩行法で養っていきます。

会員さんは参考にして下さい。
posted by ロン at 22:41| 日記

2022年03月19日

空体道の姿勢の動画

空体道は打撃にしろ崩し、投げにしろ、足幅を広げたり、大きな動きをしません。

なぜなら頭から足裏まで重さが落ち、全身に重さが通った身体なら、棒立ちの姿勢のほうがより相手に重さが伝わるからです。

https://www.youtube.com/watch?v=elrpI0jk0V8

会員さんは参考にして下さい。
posted by ロン at 21:15| 日記

2022年03月18日

すでに

今回は空体道の核である、立つ力の説明です。

立つ力とは、力が抜け、全身に重力(重さ)が通った身体から生まれる力です。

私もまだまだ不十分な身ですが、立つ力が身体に宿ってくると、何もせずただ立っているだけで、すでにその力が発生しています。否、つねに発生し続けているのです。

何か特殊な身体操作、意識操作はなく、ただ立っているだけで発生し続けている力が立つ力と言えると思います。

そしてその力は相手がこちらに触れた時に、あるいはこちらから相手に触れた時に、山のような重み、押しつぶされるような圧力、身体の奥底まで伝わる浸透する威力が伝わるのです。


ただ立つ力の獲得にはとても長い時間(年月)が必要になります。樹木が何年も、何年も、何年もかけて、ゆっくり、ゆっくり、ゆっくり成長していくのと同じように、立つ力は身に付いていきます。それはとても根気のいる作業かもしれません。

でも大丈夫です。ほんの一生かけるつもりで、のんびりゆっくり立つ力を養えばよいだけですから・・・(笑)







posted by ロン at 15:31| 日記

2022年03月16日

小さく、シンプル

稽古での私の組み手映像は40代半ばから撮り始めたでしょうか。かれこれ20年弱、自分の組み手映像を見て色々と研究を重ねて来ました。

で、最近よく思うのは、私の動きが以前より、小さく、シンプルになってきていることです。

理由は二つ。加齢によりダイナミックな、複雑な動きが難しくなってきたこと。そしてこちらが重要な点なのですが、より小さく、よりシンプルな動きで会員さんを制すること出来るようになってきたからです。

小さく、シンプルな動きで相手を制することが出来るようになったのは、脱力が進み、全身に重さ(重力)が通るようになって、小さい、シンプルな動きで、強大な力(威力)を伝えられるようになってきたからだです。

あくまで私個人の気持ちとしてですが、あらためて脱力に特化した武術(空体道)への道を選んで本当に良かったと思っています。

とは言え、まだまだ未熟。これからも脱力を追求し、重力と調和した身体、統一体への道を歩み続けたいと思っています。
posted by ロン at 20:20| 日記

2022年03月14日

重さによる安定の動画

重さが頭から足裏まで落ちて、全身に重力(重さ)が通った身体になれば、相手に押し負けることがなくなります。

https://www.youtube.com/watch?v=WhHxnpAWAGE

会員さんは参考にして下さい。
posted by ロン at 21:57| 日記