週に1回、2回、練精会の武術を高めていくには教室だけの稽古では足りません。本当に足りません。
とは言え忙しい人に自主練習は難しいでしょう。だから日常生活に武術を持ち込めば良いのです。
私を例にしましょう。私は部屋の中を移動する時(例えばトイレ)は空体道や円転太極拳の型を行いながら移動するようにしています。またテレビを見る時には立禅して見る時もあります。また椅子に座って見る時は手で型の動きをしています。
「大変そうですね」と思われる会員さんもいるとは思いますが、私はもう慣れてしまっているので、楽しくやっていると言うか、癖になってしまっているので、気が付いたらやっていたと言う感じです。
まあ何々しながらのプチ練習ですね。でもこの何々しながらが良いのです。とても気楽に練習出来るし、そもそも練習とも思わなくなります。
この何々しながらの一人練習、会員さんも取り入れてみてはいかがでしょうか。そのうち病みつきになりますよ(笑)
2022年12月25日
円転58式太極拳名称
円転58式太極拳名称です。太極拳教室に参加の会員さんは読んでください。
1起勢 (きせい) 31高探馬 (こうたんま)
2左右回旋手 (さゆうかいせんしゅ) 32左右分脚 (さゆうぶんきゃく)
3左右靠 (さゆうこう) 33左右打虎式 (さゆうだこしき)
4左右掤 (さゆうほう) 34馬形三撃(ばけいさんげき)
5右劈手 (みぎへきしゅ) 35左右蹬脚 (さゆうとうきゃく)
6白鵝亮翅 (はっかくりょうし) 36左右横拳 (さゆうおうけん)
7左右摟膝拗歩 (さゆうようしつようほ) 37左竜虎相争 (ひだりりゅうこそうこう)
8左右馬形双拳 (さゆうばけいそうけん) 38右大劈 (みぎたいへき)
9左劈手 (ひだりへきしゅ) 39右迎面手 (みぎげいめんしゅ)
10左搬攔捶 (ひだりはんらんすい) 40左右玉女穿梭 (さゆうぎょくじょせんさ)
11左如封似閉 (ひだりじょふうじへい) 41白蛇吐信 (はんじゃとしん)
12右搬攔捶 (みぎはんらんすい) 42左鞭手 (ひだりべんしゅ)
13右如封似閉 (みぎじょふうじへい) 43雲手・合 (うんしゅ・ごう)
14十字手 (じゅうじしゅ) 44左鞭手 (ひだりべんしゅ)
15左右抱虎帰山 (さゆうほうこきざん) 45高探馬三穿手(こうたんまさんせんしゅ)
16左跳手 (ひだりちょうしゅ) 46左右勾手 (さゆうこうしゅ)
17左右退歩鷹爪 (さゆうたいほようそう) 47双撞手 (そうどうしゅ)
18右跳手 (みぎちょうしゅ) 48左右攬雀尾 (さゆうらんしゃくび)
19左扇通背 (ひだりせんつうはい) 49右燕子抄水 (みぎえんししょうすい)
20擻身捶 (へいしんすい) 50右竜虎相争 (みぎりゅうこそうこう)
21右扇通背 (みぎせんつうはい) 51左大劈 (ひだりたいへき)
22左右鶏形旋身(さゆうようけいせんしん) 52左迎面手 (ひだりげいめんしゅ)
23左右鞭手(さゆうべんしゅ) 53左右黒虎出洞 (さゆうこっこしゅつどう)
24雲手・開 (うんしゅ・かい) 54左右直拳 (さゆうちょくけん)
25左鞭手 (ひだりべんしゅ) 55左右掃腿 (さゆうそうたい)
26右燕子抄水 (みぎえんししょうすい) 56弯弓射虎 (わんきゅうしゃこ)
27右金鶏独立 (みぎきんけいどくりつ) 57十字手 (じゅうじしゅ)
28左燕子抄水 (ひだりえんししょうすい) 58収勢 (しゅうせい)
29左金鶏独立 (ひだりきんけいどくりつ)
30左右倒輦猴 (さゆうとうでんこう)
1起勢 (きせい) 31高探馬 (こうたんま)
2左右回旋手 (さゆうかいせんしゅ) 32左右分脚 (さゆうぶんきゃく)
3左右靠 (さゆうこう) 33左右打虎式 (さゆうだこしき)
4左右掤 (さゆうほう) 34馬形三撃(ばけいさんげき)
5右劈手 (みぎへきしゅ) 35左右蹬脚 (さゆうとうきゃく)
6白鵝亮翅 (はっかくりょうし) 36左右横拳 (さゆうおうけん)
7左右摟膝拗歩 (さゆうようしつようほ) 37左竜虎相争 (ひだりりゅうこそうこう)
8左右馬形双拳 (さゆうばけいそうけん) 38右大劈 (みぎたいへき)
9左劈手 (ひだりへきしゅ) 39右迎面手 (みぎげいめんしゅ)
10左搬攔捶 (ひだりはんらんすい) 40左右玉女穿梭 (さゆうぎょくじょせんさ)
11左如封似閉 (ひだりじょふうじへい) 41白蛇吐信 (はんじゃとしん)
12右搬攔捶 (みぎはんらんすい) 42左鞭手 (ひだりべんしゅ)
13右如封似閉 (みぎじょふうじへい) 43雲手・合 (うんしゅ・ごう)
14十字手 (じゅうじしゅ) 44左鞭手 (ひだりべんしゅ)
15左右抱虎帰山 (さゆうほうこきざん) 45高探馬三穿手(こうたんまさんせんしゅ)
16左跳手 (ひだりちょうしゅ) 46左右勾手 (さゆうこうしゅ)
17左右退歩鷹爪 (さゆうたいほようそう) 47双撞手 (そうどうしゅ)
18右跳手 (みぎちょうしゅ) 48左右攬雀尾 (さゆうらんしゃくび)
19左扇通背 (ひだりせんつうはい) 49右燕子抄水 (みぎえんししょうすい)
20擻身捶 (へいしんすい) 50右竜虎相争 (みぎりゅうこそうこう)
21右扇通背 (みぎせんつうはい) 51左大劈 (ひだりたいへき)
22左右鶏形旋身(さゆうようけいせんしん) 52左迎面手 (ひだりげいめんしゅ)
23左右鞭手(さゆうべんしゅ) 53左右黒虎出洞 (さゆうこっこしゅつどう)
24雲手・開 (うんしゅ・かい) 54左右直拳 (さゆうちょくけん)
25左鞭手 (ひだりべんしゅ) 55左右掃腿 (さゆうそうたい)
26右燕子抄水 (みぎえんししょうすい) 56弯弓射虎 (わんきゅうしゃこ)
27右金鶏独立 (みぎきんけいどくりつ) 57十字手 (じゅうじしゅ)
28左燕子抄水 (ひだりえんししょうすい) 58収勢 (しゅうせい)
29左金鶏独立 (ひだりきんけいどくりつ)
30左右倒輦猴 (さゆうとうでんこう)
posted by ロン at 02:05| 日記
まっすぐ
練精会の武術の力は重さ(重力)です。
この重さを伝えることとは、例えば崩し技の際に相手によりかかるように身体を倒して(傾けて)重さを伝えると思っている会員さんもいるかもしれません。
もちろん状況によっては効果のある方法かもしれませんが、身体を倒す、傾ける、と言った動作では重さを伝えるのに時間がかかってしまい、相手に防御、または反撃の機会を与えてしまいます。
なので練精会では基本、身体はまっすぐのまま相手に重さを伝えることを重視しています。これだと時間差なく瞬時に相手に重さを伝えることが出来るからです。
さらに言えば身体を傾けるより、身体をまっすぐにしたままの方が、より強力な重さを伝えることが可能になります。
その理由は重力はつねに鉛直方向(地球の中心)に向かって働くからです。そのため強力な重さを伝えるためには、重力と同じ方向のまっすぐな姿勢が一番良いと私は思っています。
ただし全身に重さ(重力)が通っている身体なら、身体を傾けようが、曲げようが、寝っ転がろうが、どんな姿勢でも強力な重さを伝えられるようになりますが、そうなるまでは会員さんは、基本、型、対練、組手とまっすぐな姿勢を心がけて下さい。
この重さを伝えることとは、例えば崩し技の際に相手によりかかるように身体を倒して(傾けて)重さを伝えると思っている会員さんもいるかもしれません。
もちろん状況によっては効果のある方法かもしれませんが、身体を倒す、傾ける、と言った動作では重さを伝えるのに時間がかかってしまい、相手に防御、または反撃の機会を与えてしまいます。
なので練精会では基本、身体はまっすぐのまま相手に重さを伝えることを重視しています。これだと時間差なく瞬時に相手に重さを伝えることが出来るからです。
さらに言えば身体を傾けるより、身体をまっすぐにしたままの方が、より強力な重さを伝えることが可能になります。
その理由は重力はつねに鉛直方向(地球の中心)に向かって働くからです。そのため強力な重さを伝えるためには、重力と同じ方向のまっすぐな姿勢が一番良いと私は思っています。
ただし全身に重さ(重力)が通っている身体なら、身体を傾けようが、曲げようが、寝っ転がろうが、どんな姿勢でも強力な重さを伝えられるようになりますが、そうなるまでは会員さんは、基本、型、対練、組手とまっすぐな姿勢を心がけて下さい。
posted by ロン at 01:21| 日記
2022年12月23日
質量×速度
よく打撃の威力は質量×速度と言われます。
質量が高くなければなるほど、そして速度が速くなればなるほど、打撃の威力が増すという訳です。
これを練精会の武術(空体道、円転太極拳)に当てはめると、速度はそんなに重視しませんが、質量をとにかく高めて威力を増していく方法を選択しています。
質量を増すといっても体重をひたすら増やしなさいといっている訳ではありません。自身が持っている体重全てを乗せて打撃を打てるようになりなさいということなのです。
例えば体重50キロの小柄な人でも、脱力により重力(重さ)で統一された身体からの打撃は一塊の鉄球です。そんな50キロの鉄球が顔面や鳩尾に衝突したらどうなるでしょうか。打撃の速度がそこまで速くなくても耐えられるのは本当に鍛え上げられた一部の人だけではないでしょうか。
そんな質量を持った打撃を体得するためには、何のひっかかりなく重力が全身に通らなければなりません。これには長い期間の稽古が必要になります。じっと立って(立禅)、ゆっくり動く(基本、型)、このような地味で単調な稽古を長い年月繰り返すことによって、いつか異常な質量を秘めた打撃が身に付くのです。
私もまだまだですが、会員の皆さんも私と一緒に空体道そして円転太極拳の稽古を通じて、上記の境地に近づいていきましょう。
質量が高くなければなるほど、そして速度が速くなればなるほど、打撃の威力が増すという訳です。
これを練精会の武術(空体道、円転太極拳)に当てはめると、速度はそんなに重視しませんが、質量をとにかく高めて威力を増していく方法を選択しています。
質量を増すといっても体重をひたすら増やしなさいといっている訳ではありません。自身が持っている体重全てを乗せて打撃を打てるようになりなさいということなのです。
例えば体重50キロの小柄な人でも、脱力により重力(重さ)で統一された身体からの打撃は一塊の鉄球です。そんな50キロの鉄球が顔面や鳩尾に衝突したらどうなるでしょうか。打撃の速度がそこまで速くなくても耐えられるのは本当に鍛え上げられた一部の人だけではないでしょうか。
そんな質量を持った打撃を体得するためには、何のひっかかりなく重力が全身に通らなければなりません。これには長い期間の稽古が必要になります。じっと立って(立禅)、ゆっくり動く(基本、型)、このような地味で単調な稽古を長い年月繰り返すことによって、いつか異常な質量を秘めた打撃が身に付くのです。
私もまだまだですが、会員の皆さんも私と一緒に空体道そして円転太極拳の稽古を通じて、上記の境地に近づいていきましょう。
posted by ロン at 01:13| 日記
集大成
現在の練精会の武術、円転太極拳と空体道はこれまでの私の武術経験の集大成とも言えるものです。
私がこれまで学んできた中国武術の内家三拳(太極拳、八卦掌、形意拳)を主として、他に研究のために学んだ中国武術と日本武道、さらにたくさんの空手家、キックボクサー等の方々との交流組手、スパーリングの体験。それらが円転太極拳と空体道に集約されているのです。
円転太極拳はあたりまえですが、太極拳(楊式85式太極拳)の影響が非常に大きく、また空体道は強いて言えば形意拳(五行拳、十二形拳)の影響が強いかもしれません。
なので円転太極拳の型は楊式のように長く58式であり、空体道の型は形意拳の五行拳のように単式で全部で12式あります。そして長い、短いの差はありますが、円転太極拳と空体道の型の動きはかなり共通部分があります。また対人稽古である対練、組手に違いはほとんどありません。
円転太極拳と空体道、どちらか一方を学ぶだけで練精会の武術の本質を知ることが出来ますし、両方学べはより早く本質を知ることが出来るという違いがあるだけです。
ビックマイナーチェンジした空体道、本日の教室から本格的に導入しましたが、会員さんの反響も上々だったように感じました。嬉しい限りです。
今年の練習は24日の空体道教室が最後になります。とりあえずクリスマスイヴは無視して(笑)今年最後の稽古を楽しみましょう!
私がこれまで学んできた中国武術の内家三拳(太極拳、八卦掌、形意拳)を主として、他に研究のために学んだ中国武術と日本武道、さらにたくさんの空手家、キックボクサー等の方々との交流組手、スパーリングの体験。それらが円転太極拳と空体道に集約されているのです。
円転太極拳はあたりまえですが、太極拳(楊式85式太極拳)の影響が非常に大きく、また空体道は強いて言えば形意拳(五行拳、十二形拳)の影響が強いかもしれません。
なので円転太極拳の型は楊式のように長く58式であり、空体道の型は形意拳の五行拳のように単式で全部で12式あります。そして長い、短いの差はありますが、円転太極拳と空体道の型の動きはかなり共通部分があります。また対人稽古である対練、組手に違いはほとんどありません。
円転太極拳と空体道、どちらか一方を学ぶだけで練精会の武術の本質を知ることが出来ますし、両方学べはより早く本質を知ることが出来るという違いがあるだけです。
ビックマイナーチェンジした空体道、本日の教室から本格的に導入しましたが、会員さんの反響も上々だったように感じました。嬉しい限りです。
今年の練習は24日の空体道教室が最後になります。とりあえずクリスマスイヴは無視して(笑)今年最後の稽古を楽しみましょう!
posted by ロン at 00:37| 日記