脱力とストレッチの違いについてのお話です。
私の認識ではストレッチは筋肉を伸ばす運動で、その主目的となるのは関節可動域の拡大です。そして脱力の主目的となるのが筋肉の緊張を緩めることにあります。
ストレッチと脱力の関係で言えば、ストレッチにより筋肉が伸びて、関節化可動域が拡大した人であっても、筋肉の緊張が起きない訳ではありません。普通の人と同じくらい筋緊張は発生します。
なのでストレッチを繰り返して以前より筋肉が伸びるようになっても、それが即脱力に結びつくとは一概には言えないのです。逆に言えば私のようにストレッチが苦手で、きわめて関節可動域の狭い人でも、脱力度合いを高めることは出来ると言うことです。
ですから身体が固いと言って脱力をあきらめることはまったくありません。私がいい例です。関節可動域の狭さには絶対の自信を持っています(笑)
とは言え、ストレッチもよい運動なので、会員さんが自宅で練習するのもありだ思います。ただ過度なストレッチはかえって筋緊張が高まる可能性もありますので、ほどほどでストレッチを楽しんでください。