2023年05月21日

ゆらぎ

力を抜いて立っている時、身体が前後左右とほんの少しですがゆらいでいるのを感じます。

それは身体が自然にバランスを取ろうとしてゆらいでいるのだと私は思っています。それが本当に気持ちが良いのです。

なにせ自分ではなく身体が勝手にバランスを取ってくれているので、自分はそのゆらぎに任せて気持ちよく立っていれば良いのですから・・・

会員の皆さんはどうですか?立っている時そのゆらきが感じられていますか?

感じられない会員さんは、力み、緊張でそのゆらぎを止めてしまっているかもしれませんね。でもそのゆらぎの感覚はとても大切なのです。

身体のゆらぎは重力との調和につながります。そのゆらぎに身を任せて(ある程度ですが)立ち、歩き、動くことが出来るので、私の動きは歳を感じさせないように滑らかであり、そして相手に触れるだけで強大な重さが伝わるのです。

なので会員さんは身体のゆらぎを感じたら、それを止めようとしてはいけません。身体の自然な反応だと思いそのままにしてあげて下さいね。


posted by ロン at 21:08| 日記

姿勢

練精会の武術では姿勢を重視しています。

いつも言っていることですが、まっすぐな姿勢が大基本です。なぜならまっすぐな姿勢は重力方向と一致した姿勢だからです。

でも最初のうちは、力を抜いて立ってと言うと、多くの人が背骨を曲げて、いわゆる猫背の姿勢になってしまいます。力を抜くことに囚われすぎて、重力方向を忘れてしまっているのですね。

練精会の姿勢は力を抜いたうえでまっすぐ立つのです。猫背のような姿勢では身体に重力が通ることはありませんし、全身の統一感も生まれません。

なのでまっすぐに立ってと言われたら、会員さんは少し身体を反り気味にして立つ感覚の方が良いと思います。実はこの反り気味の姿勢と言うのは、ある部位の活性化にも役に立つ姿勢でもあるからです。

その部位についての説明は省きます。説明すると会員さんはその部位を意識し過ぎて力む癖がつく可能性があるからです。なのでまっすぐに立ってと言われたら、猫背より少し反り気味に見える方が良いんだくらいに思ってい下さい。くれぐれも反っくり返るほどに誇張して立たないように(笑)



posted by ロン at 13:49| 日記