前回の内容につながるお話です。
練精会の稽古には自由組み手があります。激しくないソフト組み手ですが、一応禁じ手の少ない自由攻防になっています。
練精会の組み手の意義は強くなることよりも、思い通りにならない現実を知ることにあります。
対練で上手く技が決まっても、相手が自由に防御、反撃する自由組み手では思うように打撃が当たったり、投げが決まることはなかなかあることではありません。
「でも先生は私たちと組み手をする時は、思うように技をかけているように見えるのですが」
こんな会員さんの声が聞こえてきそうですが、私と会員さんとでは実力がかなり違います。しかしそれでも
あそこで打撃が当たるはずだったとか、そこで投げが決まるはずだったと、私もまだまだ思い通りになんかいっていないのです。
そこで会員さんへアドバイスです。組み手においては(対練でもそうですが)、思うようにならないもの、出来なくて当たり前、失敗してもともと、と言う良い意味での諦めの心(諦念)を持ってほしいのです。
やってやろうと言う気持ちも捨て、やられたくないと言う気持ちも捨てることです・・・
そうやって思い通りにならなくても気にせず、ただ淡々と組み手に取り組んでいるうちに、自分でも気づかないうちに打撃が当たったり、投げが決まるようになってくるものです。
会員さんは思い通りにならないものを思い通りにしようとせず、思い通りにならないことをそのまま受け入れてほしいのです。