空体道の戦い方は、相手の側面、背面への回り込みを重視しています。
側面、背面への回りこみは、相手が攻撃が当たらない、そしてこちらの攻撃が当たる位置取りだからです。
一対一、一対多数、素手対武器、すべての戦いにおいて有効な戦術だと私は思っています。
ただしその戦術を生かすためには、まず相手の圧力(攻撃)に対し、こちらも正面で楽に受け止められるくらいの身体の安定が必要だと私は考えます。
相手と正面で衝突しても押し込まれない身体の安定があるからこそ、余裕をもって相手の側面、背面に回りこめるのです。
逆に正面では相手に押し込まれてしまうので、仕方なく側面、背面に回りこもうとしても、その消極的な姿勢は相手に読まれやすく、中々回り込めないように思えます。
空体道においては、正面があっての側面、背面の位置取りがあるのです。
そんな正面での安定を得るためには、会員さんはもうご存知の通り、立禅法、重心法、歩行法をひたすら稽古することです。
そしてその先には側面、背面に回りこむ必要すらなくなる、全身に重力が通った身体の絶対的な安定(触れるだけで相手が崩れ落ちる)の境地があるのだと私は思っています。