私は会員さんによく「重さを伝える」と言う表現をしますが、気を付けなければならないのは動きと重さの方向についてです。
重さを伝えると言うと、例えば相手を押そうとする場合、会員さんは押す手に重さを流すような意識があると思います。押す手は前方、重さも前方のイメージですね。
しかし空体道では進行方向に重さを流すと言った考えはありません。重さは常に重力方向である上から下(鉛直線)に働いています。なので相手を押し飛ばす場合の意識は、動きは前方、重さは下方なのです。
この感覚はかなり難しい感覚です。人はどうしても動きの方向に意識が向きやすく、重力方向へはなかなか意識が向きません。しかしそれでは空体道の重さは十分には伝わらないのです。
そのために空体道の型の動きは簡素でゆっくり作られているのです。簡単な動き、ゆっくりした動きの型を繰り返し繰り返し稽古することによって、動きの方向と重力の方向が同時に感じられるようになると私は思っています。
本当の意味で力が抜けていれば、何も思うことなく動けるのですが、会員さんはほんの少しだけよいので、動きと重さの方向の意識を持ちながら型をおこなうもの良いと思います。
ただし作為的になって力んだり、動きが膠着しないように十分に気を付けて下さいね。