私は好戦的なところがあり、内家拳を学び始めた時はとにかく早く強くなりたくて、稽古では対練、そして何より組手(散打)が好きでした。
強くなるためには、型で動きを練り、対練で技を練り、そして組手で成果を試す・・・
こんな考えで内家拳を学び、その後独立して練精会を立ちあげてからは、その思いがさらに強くなりました。練精会初期の会員さんは他武道の経験者(黒帯)が多かったので、稽古の最後はかならず会員さん全員と割と激しい組手をおこないました。10人以上の会員さんと一人3分ぐらいやっていたので、休まずに30分以上連続して組手をおこなっていたわけです。そんな組手が何年か続きました。
そのかいあってか、その後会員さんではない他武道、他武術、他格闘技の方々と交流組手、交流スパーりングをしても互角の戦いが出来ました。
でも50代になってから、このまま60代、70代、そして80代になった時に今の実力を維持できているのか不安を覚えるようになりました。
何かが足りない・・・
そこで気づいたのが立禅でした。それまであまり立禅についてあまり深く考えたことがなく、稽古にも少ししか取り入れていなかったのです。でもこの機に一度本格的に立禅と向き合ってみようと、一人稽古を立禅中心に切り替えたのです。そして年月は過ぎ・・・
結果、立禅によって気づかされたもの、得られたものは本当に素晴らしく、奥深いものばかりでした。私の好戦的な性格が災いして、何と言うか最初から取り組むべきものを、最後にしてようやくたどり着いたように思えました。目先の効かないアホな私です・・・
ただ私の立禅は学んだと言うより、自身の身体を使っての研究、探求から生まれたものなので、あくまで私個人の立禅の感覚です。
そんな最後にたどりついた立禅を私のように遠回り(でもこの遠回りも私には意味があったと思っています)せずにすむように会員さんには最初から伝えている訳です。
でも会員さんはまだまだ立禅の素晴らしさは実感していないと思います。立禅の深い効用を知るには長い時間(年月)が必要なのです。私だってまだまだです。
なのでこれからも私と一緒に立禅を深めていきましょう。
2023年08月04日
縦の円
本日の空体道教室のテーマは縦の円でした。
どうしても腕だけで動こうとする会員さんへのアドバイスとしての縦の円です。
足の踵から脚裏を通って、腰、背中、後頭部、頭頂へ、そして頭頂から顔面、胸、腹、脚の前面、足先へと、身体の背面から前面を通る、縦の円をイメージすることによって、腕だけの動きから、身体が連動した全身の動きへと進化することが可能となります。
このイメージは技としては、特に崩し技、投げ技に効果があります。
以上、会員さんは参考にして下さい。ただし意識しすぎると力みにつながってしまいますので、その点は注意が必要です。またこのイメージもあくまで一時期的なアドバイスですので、必要以上に囚われないようにして下さいね。
どうしても腕だけで動こうとする会員さんへのアドバイスとしての縦の円です。
足の踵から脚裏を通って、腰、背中、後頭部、頭頂へ、そして頭頂から顔面、胸、腹、脚の前面、足先へと、身体の背面から前面を通る、縦の円をイメージすることによって、腕だけの動きから、身体が連動した全身の動きへと進化することが可能となります。
このイメージは技としては、特に崩し技、投げ技に効果があります。
以上、会員さんは参考にして下さい。ただし意識しすぎると力みにつながってしまいますので、その点は注意が必要です。またこのイメージもあくまで一時期的なアドバイスですので、必要以上に囚われないようにして下さいね。
posted by ロン at 01:34| 日記
2023年07月30日
意識の状態
私は30代の頃に東京と札幌で組手(散打)の大会に出たことがあります。どちらの大会も防具着用による直接打撃制度によるルールで、たしか打撃以外にも投げや立ち関節も認められていた大会でした。
私は幸いにも負けることはありませんでしたが、その大会の時の私の意識について少し説明したいと思います。
まず対戦の相手に意識は向いています。これは当たり前と言うば当たり前ですね。そして私の意識は相手以外にも向いていたようです。相手を見ていながら、試合会場にいる仲間や観客たちの姿もしっかり見えていました。
また相手の息遣いが聞こえるのと同じように、周りでしゃべっている(話している内容も)声もしっかり聞こえていました。いわば意識が集中していて、同時に拡散している状態と言えるかもしれません。
そんな意識だと戦っている自分を何というか他人事のように思えてしまうのでした。戦っている自分とそれを見ている自分・・・
何でこんな話をしたかと言えば、今でもその意識状態は続いていて、会員さんへ技を見せている時や、組手で胸を貸している時も、会員さんを見ていながら、周りの状況(他の会員さんや私たちの会以外で格技室で稽古されている方々の動きや声)も同時に見えています。
もちろん意識してそうやっているのではなく、自然とそうなっているだけなのですが・・・
そして思うのです。私が会員さんよりも対練や組手でより力が抜けているのは、稽古の年月が長いだけではなく、そんな意識状態になっているからかも知れません。
今回も妄想じみた話になってしまい、会員さんの参考にはあまりならなかったかも知れませんが、とりあえず書くだけ書いてみました。あしからず・・・
私は幸いにも負けることはありませんでしたが、その大会の時の私の意識について少し説明したいと思います。
まず対戦の相手に意識は向いています。これは当たり前と言うば当たり前ですね。そして私の意識は相手以外にも向いていたようです。相手を見ていながら、試合会場にいる仲間や観客たちの姿もしっかり見えていました。
また相手の息遣いが聞こえるのと同じように、周りでしゃべっている(話している内容も)声もしっかり聞こえていました。いわば意識が集中していて、同時に拡散している状態と言えるかもしれません。
そんな意識だと戦っている自分を何というか他人事のように思えてしまうのでした。戦っている自分とそれを見ている自分・・・
何でこんな話をしたかと言えば、今でもその意識状態は続いていて、会員さんへ技を見せている時や、組手で胸を貸している時も、会員さんを見ていながら、周りの状況(他の会員さんや私たちの会以外で格技室で稽古されている方々の動きや声)も同時に見えています。
もちろん意識してそうやっているのではなく、自然とそうなっているだけなのですが・・・
そして思うのです。私が会員さんよりも対練や組手でより力が抜けているのは、稽古の年月が長いだけではなく、そんな意識状態になっているからかも知れません。
今回も妄想じみた話になってしまい、会員さんの参考にはあまりならなかったかも知れませんが、とりあえず書くだけ書いてみました。あしからず・・・
posted by ロン at 15:59| 日記
2023年07月20日
命日
本日はブルース・リーの命日です。
私が武術を学ぶきっかけの最大要因はブルース・リーの存在です。中学の時に観た「燃えよドラゴン」の感動は今も忘れることはありません。そして第二の要因は松田髓q氏の著作「謎の拳法を求めて」であり、第三の要因はテレビドラマ「燃えよカンフー」でした。
そして30歳を過ぎてから、内家拳(太極拳、形意拳、八卦掌)を学ぶことになり、その後に意拳や合気道等を研究のために学び、またその間、中国武術、空手道、日本拳法、少林寺拳法、ボクシング、キックボクシングの方々との交流組手、スパーリングを経て、現在はいまだ未熟ではありますが、自分の武術である空体道、円転56式太極拳を創始、指導するまでに至りました。
比べるのは非常に非常に僭越なのですが、詠春拳を経て、各派の中国武術、その他武術、武道、そしてボクシングやフェンシング等の研究のもとに独自の武術、截拳道を創始したブルース・リー。また同時に素晴らしい映画俳優だったブルース・リー。
かたや中国武術を経て、空体道、円転太極拳を創始した私。また俳優ではありませんが、スーパーの店頭等で戦隊ヒーローのスーツアクターのアルバイトをしていた私。
ほんのほんのほんの少しだけはブルース・リーと私の人生がかぶるところがあるかもしれません。もちろん月とスッポンですが・・・(笑)
あらためて偉大なる人生の師に、合掌。
私が武術を学ぶきっかけの最大要因はブルース・リーの存在です。中学の時に観た「燃えよドラゴン」の感動は今も忘れることはありません。そして第二の要因は松田髓q氏の著作「謎の拳法を求めて」であり、第三の要因はテレビドラマ「燃えよカンフー」でした。
そして30歳を過ぎてから、内家拳(太極拳、形意拳、八卦掌)を学ぶことになり、その後に意拳や合気道等を研究のために学び、またその間、中国武術、空手道、日本拳法、少林寺拳法、ボクシング、キックボクシングの方々との交流組手、スパーリングを経て、現在はいまだ未熟ではありますが、自分の武術である空体道、円転56式太極拳を創始、指導するまでに至りました。
比べるのは非常に非常に僭越なのですが、詠春拳を経て、各派の中国武術、その他武術、武道、そしてボクシングやフェンシング等の研究のもとに独自の武術、截拳道を創始したブルース・リー。また同時に素晴らしい映画俳優だったブルース・リー。
かたや中国武術を経て、空体道、円転太極拳を創始した私。また俳優ではありませんが、スーパーの店頭等で戦隊ヒーローのスーツアクターのアルバイトをしていた私。
ほんのほんのほんの少しだけはブルース・リーと私の人生がかぶるところがあるかもしれません。もちろん月とスッポンですが・・・(笑)
あらためて偉大なる人生の師に、合掌。
posted by ロン at 15:04| 日記